2024.02.12 09:59Simplicity生徒たちはすでに大人の力を超えている。ただそれだけのシンプルな答え。2学期のアウトプット型テスト、中学生は図形に隠された性質や比について、高校生は論証・論理をコーディングを通じて。改めて改めて気付かされたこと。
2023.03.28 03:56数学する生徒たち3月は卒業、修了。からの新入生、新年度の生徒たちを受け入れる準備に追われる日々ですかね。私の方も1つ何か終わらせると2つ新しい仕事が生まれるクリエイティブな日々になっています笑ちょっと遡って、2月末から3月上旬の本中高では、学期末テストに相当する「アウトプット型テスト」と、クロスカリキュラムなど全般的な学びの集大成を披露する「スタディフェ...
2023.02.12 00:01学びのNATURALへ まずそもそも現代の子どもたちは、自分が同年代だったときより格段に頭がいいのではないかと思っています。この現代の世間の情報量にさらされている中で生きていることや、共通テストの問題の複雑化と問題量の増加、高速的な処理を求められる変化を見てもそう感じます。さらに、苦難を与えずとも苦難を感じざるを得ないこの現代で生きている中で、希望をもって学び...
2022.03.13 22:54“これからも数学で疑問をたくさんつくっていきたい”(長文です。すみません。。)先週一週間の新渡戸文化中高はアウトプット型テスト週間で、生徒たちの創作した数学を楽しめる、ハッピーな一週間でした。「数学」と向き合って、話し合って、試行錯誤する様子を遠くから見て、考えを伝えようと表現された作品を見ると、全員が最高に「数学してる」なって毎回思います。生徒たちが入力してくれた自己評価のリフレクショ...
2022.02.06 00:272021振り返り内側からの数学内側からのCBLに目を向けた一年生徒たちが自然に成長しているのに蓋をしていないだろうか。支援できているだろうか。生徒たちから学ぶ。ADE Reflection Video 2021https://youtu.be/c2arYJSIDCs
2020.07.31 15:00生徒にも自分にも問い続けていることここ数年、自分の授業を受けた生徒たちは年間に幾度となくこのフレーズを見てきていると思います。これを問い始めた頃は何にも分かってなかったです。海外の事例などを参考にiPadを使った授業を行なっていくうちに、直感的にこれを問うことが大事だと思って続けてきました。一応そのときそのときで自分なりの答えを持っていますが、年々変わっていきます。はじめ...
2020.03.09 08:34#EveryoneCanCreateChallenge次のリンクは iPadによる中高数学クリエイションチャレンジの Tweet 集です。みなさんは数学のエッセンシャルクエスチョンに、どのようなものが思いつきますか?生徒そのものを引き出す問いは意外なところにあるかもしれません。生徒のやりたいを信じて、恐れずチャレンジすることが大事かなと思っています。
2020.01.10 09:142020の節目にiPad を使った数学の授業の実践や研究、より良い教育を広めていく活動を行っていきたいとブログをつくりました。これからこのブログ上で、今までのもしくはこれからの実践・研究・活動を綴っていきたいと思います。書きたい項目(編集・追加を継続)・なぜ iPad を使った授業を始めたのか・2013-2019 までの実践と経過・教育の目的・日本もしく...