『探究のコンパス 学びのデザインを変える15のヒント』
【挑戦を続ける学校の、「未来の学び」のノウハウ】「探究」を軸にした教育を実践し、イノベーションを起こし続ける学校・新渡戸文化学園が、その挑戦から得られた「学びが変わる」ためのヒントと、そのノウハウを言語化。小学校から中学校・高校まで、校種を問わず還元できる”核”を伝え、未来の学びへと導くコンパス。(学校法人新渡戸文化学園 編著)
明治図書オンライン
「余白のある学び」から、Happiness Creator(しあわせ創造者)が続々誕生! | スクール特集:新渡戸文化高等学校 | スタディ高校受験情報局
自分や周囲の人々の幸せを生み出すことができる、Happiness Creatorの育成を目指す新渡戸文化高等学校。時間割が決まっていない水曜日の「余白のある学び」とは?
高校受験情報の「スタディ」
「余白のある学び」から、Happiness Creator(しあわせ創造者)が続々誕生! | スクール特集:新渡戸文化中学校 | スタディ中学受験情報局
自分や周囲の人々の幸せを生み出すことができる、Happiness Creatorの育成を目指す新渡戸文化中学校。時間割が決まっていない水曜日の「余白のある学び」とは?
中学受験情報の「スタディ」
「こそだて家族を解放する、幸せな新視点」Vol.3 放課後NPOアフタースクール/VIVISTOP NITOBE 「選択肢」と「居場所」から生まれる幸せな放課後の可能性 |博報堂WEBマガジン セン
博報堂こそだて家族研究所による、既存の教育の形に囚われない新しい教育に挑戦している方へのインタビュー連載。第3弾は「放課後の新しい選択肢」を探り、実践している放課後NPOアフタースクール代表理事/新渡戸文化学園理事長の平岩国泰さん、新渡戸文化学園内にあるクリエイティブラーニングスペース「VIVISTOP NITOBE」の山内佑輔さんと、新渡戸文化高等学校の大澤結穂さん、髙橋ほのみさんに話を伺いました。 共働きが当たり前になり、学校と親だけでは子どもを「見きれない」現状の中、習い事で忙しいと感じたり、もっと遊びたいと感じる子どもが増えています。幸せな放課後の実現のために、今どんな取り組みが実践されているのでしょうか。そして、そんな取り組みを放課後に体験してきた子どもたちは今何を感じているのでしょうか。
www.hakuhodo.co.jp
学校法人 新渡戸文化学園 | Mac | ユーザー事例 | 株式会社Too
学校法人 新渡戸文化学園様は、子ども園から短期大学までの6つの学校からなる総合学園です。今回、校務に使うデバイスを教職員自らが選べる「従業員選択制」を採用し、教職員が校務にMacBookを選択できる環境を整えられました。従業員選択制を採用された背景や、MacBookを校務に導入した効果について伺いました。
株式会社Too
『中学校美術サポートBOOKS 中学美術×ICT』
【AI時代に必要な想像力・創造力を育む!】ICTを使って学びが豊かになる実践を集めました。表現と鑑賞の各領域における実践とともに、総合や教科を横断した実践も収録。各実践において、具体的なアプリや全体計画、授業展開、評価とともに、作品の写真も多数掲載しています。ICTの効果的な活用方法も必見。(山崎 正明 編著)
新渡戸文化中学校・高等学校教諭 芥 隆司(アクタ タカシ) | 大塚商会
2024年4月5日公開分のClassRoomCLIPの番組サマリーをお届けします。
www.otsuka-shokai.co.jp
AppleCLIP2:Apple Podcast内の「イマーシブとは」:2024年4月5日
AppleCLIP2の番組、エピソード「イマーシブとは」:2024年4月5日-2024年4月5日
Apple Podcast
きっと見つかる自分の居場所、都内の老舗校「新渡戸文化学園」が行う特別授業とは?|Pen Online
東京・中野にある「新渡戸文化学園」は1927年創立の老舗の学校だ。2019年に平岩理事長らによって大きく大きく方針を変えることにより、これからの時代を担う新しい学園へと改革が進んでいる。都内の老舗校の...
Pen Online
VIVISTOP NITOBE Project - Designing Learning through Experience(by Uri)
Designing Learning through Experience(by Uri)
vivistop.myportfolio.com
MIETA|実践型の探究学習で、社会に挑むチカラを。
全国の中学・高等学校を対象とした生徒の進路・キャリアの実現に向けた社会の多様なテーマ、専門家と繋がる体験・探究型カリキュラムを共創するMIETA。講座、研修、ゼミの3つのカリキュラムから選択いただき、各学校に合わせ、先生と共にカスタマイズして授業を作り、実践していきます。
【特集】生徒の「好き」と教科がつながる「アウトプット型テスト」…新渡戸文化
【読売新聞】 新渡戸文化中学校・高等学校(東京都中野区)は、中高全学年で一般的な期末試験の代わりにパフォーマンスを評価する「アウトプット型テスト」を実施している。生徒は教科ごとに、プレゼンテーション、動画制作、プログラミング、コラム
読売新聞オンライン
「高1の学びの土台が創られた。」毎週月曜朝のシステム思考の学び。生徒と先生 みんなで1年間の振り返り。 | NewsPicks Education MAGAZINE
NewsPicks Educationでは、新渡戸文化高等学校の生徒のみなさんと共に、「観方が変われば世界は変わる」というタイトルの下、ニュースを素材に、システム思考やNVC、SEL等の要素も取り入れながら、世の中をどのように捉えるか、その中に自分自身をどう位置付けるか、そして自分がどうあるかを感じ、考えることに共に取り組んできました。社会情勢も踏まえ、2021年度はほぼ全てがオンラインでの開催でしたが、2022年度は対面での開催が叶い、高校1年生約100名と共に毎週月曜日の朝に、共に1年間学びました。今回、2022年度の活動を振り返る機会を創り、先生は石井さんと芥さん、生徒は杉田さんと志風さんを迎え、みなで話しました。<br>
NewsPicks Education | ニュースでつながり、学び合う
「大人も楽しそう!」高校2年生たちが驚いた「新時代の働き方」とは? WeWork Japanがイベントを開催
高校2年生の企業訪問として、 WeWork JapanがDeNAやABCash Technologiesとともに、未来の働き方やお金について考えるイベントを実施。授業を通じて高校生たちが驚いたこと、発見したことは?
ハフポスト
新渡戸文化高校×都農町のスタディツアー。12名の高校生が「ワクドキ!」探求|中川敬文|まちづくり・地方創生|note
11月8日から12日まで、4泊5日で東京の新渡戸文化高校の1・2年生12名がスタディツアーで都農町に! HOSTEL ALAのトレーラーホテル 6月に続く2度目の都農町スタディツアーです。 嬉しいことに、前回来た7名中6名が再び都農を志願。 滞在中、宮崎ニュースUMKで放映!2分で簡潔に説明。さすがです。 新たな形の修学旅行 都農町に東京の高校生が訪れ探究学習 宮崎 都農町の商店街を散策する東京の高校生たち、ここで行われているのは、探究型の新しい修学旅行でした。昨日から都農町を訪れている www.umk.co.jp 1.ツアープログラム企画 15近い町村
note(ノート)
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.096 新渡戸文化中高 芥 隆司 先生(後編)を公開
TDXラジオは31日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.096 「新渡戸文化中学校・高等学校 芥 隆司 […]
ict-enews.net
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.095 新渡戸文化中高 芥 隆司 先生(前編)を公開
TDXラジオは24日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.095 「新渡戸文化中学校・高等学校 芥 隆司 […]
教育科学 数学教育 2022年 11月号 (1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア)
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア 「アンケートアプリ」の活用アイデア Googleフォーム/長縄 正芳 Microsoft Forms/吉岡 拓也 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア Google Classroom/島袋 靖之 MetaMoJi ClassRoom/濱 祐一郎 ロイロノート・スクール/酒井 一哉 Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド/山本 昌平 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア Google Jamboard/諏訪 哲也 Microsoft Whitebo...
www.amazon.co.jp
電子書籍『授業実践先進校に学ぶ「オンライン授業」成功のヒント』が発売、導入前の場づくりから研修、授業時の工夫まで解説
翔泳社は9月15日、電子書籍『授業実践先進校に学ぶ「オンライン授業」成功のヒント』を発売しました。EdTechZineで2020年8月から12月にかけて掲載された連載を最新情報に加筆・修正し、1冊にまとめあげたものです。
EdTechZine
「数学の何が面白い?」数学を好きになる時間
Qulii – 学生を対象とした団体とのマッチングツール
『旅する学校』 _地方創生につながる、新しい学校の選択肢をつくりませんか?|中川敬文|まちづくり・地方創生|note
9月9日(金)つの未来会議第3回「これからの教育」。 ゲストは、新渡戸文化高校副校長の山藤旅聞さん。 山藤さんが新渡戸文化高校で、修学旅行を廃止、新しいスタディツアー「旅する学校」をはじめたことがきっかけで、ぼくが移住した都農町にも高校生たちを連れてきてもらったのが今年の6月。 そのときに、町長や教育長とも会談。高校が廃校になった都農町における新しい高校をつくる、というテーマでかなり議論が盛り上がりました。 7月から「民間・若者がまちづくりに関わるきっかけづくり」「未来の次世代にバトンを託す」をコンセプトに開催している「つの未来会議」で、これからの教育について、教育委員会や行
【超文化祭事例】サスティナブルなごみゼロ文化祭を1ヶ月で企画・実行! | Operation Green 循環型○○の実践プログラム
青春の大切な思い出となる文化祭は、チケット・ポスターなどごみが沢山出てしまう学校行事でもあります。ところが、2019年に複数の企業と学校が「持続可能な社会の実現」をテーマに集まった「超文化祭」では、ごみを出さない文化祭を生徒が発案し実現することができました。そのサステナブルな文化祭の様子をインタビューしました!
Operation Green 未来を創る組織のエコシフト
小学5・6年生向け 身の回りから考えるSDGs (こどもSTEAMシリーズ)
35歳以上は知らない、「激変する数学の授業」が 次世代のデジタル人材を生む|PressWalker
新刊書籍『データサイエンスが求める「新しい数学力」 AI、データ分析が壊す文系理系の壁』発刊のお知らせ
PressWalker
iPadで数学授業を「創造的な学びの場」にするコツとは?現役教師の著書が発売
近年の学校教育ではiPadなどのタブレット端末を使った授業法も多く用いられるようになってきました。 そんな時代…
Smart Watch Life|日本初のスマートウォッチ専門メディア
創造的な学びを実現する! iPadでつくる数学授業 (中学校数学サポートBOOKS)
『中学校数学サポートBOOKS 創造的な学びを実現する! iPadでつくる数学授業』
【iPadの活用で、生徒が主体的に学びだす!】iPadを「ただ使っているだけ」になっていませんか?「生徒にあったLMS選びのポイント」「基本アプリケーションの使い方」など、授業の可能性を広げるために知っておきたい「iPad活用のヒント」から、4ステップでよくわかる最新の「授業事例」まで徹底紹介。(芥 隆司 著)
2021年度FSCジュニア・アンバサダー「Nitobeアイビーズ」 | FSC応援プロジェクト|知って選ぼう、FSC認証製品
「FSCを小さな子どもにも広めたい!」中高生が自作の絵本で活動 2020年12月、FSCジャパン主催の第2回FSCアワードにて金賞を受賞した、新渡戸文化学園の中高生5人チーム「Nitobeアイビーズ」。FSCジュニア・ア […]
FSC応援プロジェクト|みんなが選ぶと森が元気に!「FSCマーク」
芥教諭が執筆した書籍が出版されます! | 学校法人 新渡戸文化学園
新渡戸文化中学校の芥 隆司教諭が執筆した 中学校の数学サポート書籍、 「創造的な学びを実現する! i...
学校法人 新渡戸文化学園
子どもの「やりたい! 」を自律した学びにつなげる「学びのミライ地図」の描き方
NHK 目撃! にっぽん、うわさの保護者会、おはよう日本でも注目された教育実践! 自分で何を学びたいかを描く「学びのミライ地図」を書いてみよう! なんのために学びたいのか、自分が知りたいことは何か、そのためにどうするか。 「学びのミライ地図」が書けるようになった子どもは、学びへのやる気が激変! 「学びのミライ地図」がどんなものなのか。 どんな授業で子どもがどんなふうに変わっていったのか。 この1冊で「子どものやりたいことから始まる授業」のつくり方がわかる! ★編集者より 最初は英語にまったく興味もなく、やる気もなかった子どもたち。 その子たちが、どんどん自分で教科書をめくり、単語を覚えは...
新渡戸の先生に聞く!芥隆司先生「数学」について/中学受験の直前対策法も紹介! | 学校法人 新渡戸文化中学校・高等学校
こんにちは、NITOBE FUTURE PARTNER(NFP)*1の神薗です。 最近の気になるニュースや出来事に関して、新渡戸文化学園の先生にインタビューする企画です。 小学生や中学生の皆さんにも楽...
学校法人 新渡戸文化中学校・高等学校
高校のiPad活用事例集、Apple Book『あらゆる学びを創造的にデザインする』を無料公開(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
探究学習やSTEAM教育など、新たな学びへの転換が求められるなか、高校での1人1台端末の活用がますます注目を集めている。そうした中、「新しいアイデアで授業したい」、「ICTを授業や業務に取り入れる方
Yahoo!ニュース
ワークショップ|地球を笑顔にするHOUSE
TBS×SDGsの発信拠点として7月22日(木・祝)~赤坂サカスにOPENする『地球を笑顔にするHOUSE』の公式HPです。SDGsについて楽しく学べる展示や、ためになるワークショップが目白押し!夏休みの自由研究にも役立ちます!
地球を笑顔にするHOUSE|TBSテレビ
蝶々から性を学べと言われても…現役高校生が真の性教育授業を求める理由(及川 夕子)
「日本は性に対してネガティブなイメージが強すぎる」「性についてちゃんと知りたい、友達と話し合いたい」「大人は恥ずかしがらずに性教育をしてほしい」。こう訴えるのは、三田国際学園高等学校3年生の中澤璃々子さん、近棟晴太さん、寺尾洋輝さんの3人。『SEX EDUCATION WITH US~SEF PROJECT~』を立ち上げ、高校の授業に自分たちが企画した性教育授業を導入しようと奮闘している高校生たちだ。「私たちと一緒になって行動し分かち合いましょう」という想いを込めて、グループ名を「#withus」と名付けた。現役高校生3人に、プロジェクトを立ち上げたきっかけから、彼らが考える性や性教育のあり方まで、ありのままの気持ちを語ってもらった。
FRaU | 講談社
日経SDGsFESTIVAL 2021
project.nikkeibp.co.jp
Nitobeアイビーズ
sites.google.com
FSCジュニア・アンバサダーのNitobeアイビーズ、昨年のFSCアワードで金賞を受賞した作品で園児向けのワークショップを開催
Nitobeアイビーズは、受賞作品であるFSCマークを普及するための絵本を制作し、今後も様々なワークショップでFSCマークを広めていきます。
FSC Japan
Apple認定教育者によるスペシャルな研修週間「Festival Of Learning(FOL)」 | iPadと学び
2021年の7月12日から始まる1週間は、iPadを活用している学校の先生たちにとってちょっと特別な1週間。 […]
iPadと学び | -実践に向けての知恵の共有サイト by iOSコンソーシアム
第11回 中高生と人気イラストレーターがコラボ。森林保全を本気で考えた私たちのアイデア見せます!ド・マクドナルド・ハウス 中園さんトーク
森林破壊と聞いても、どこか遠い世界のことだと思っていませんか? 実は、日本は世界的に見ても森林資源の消費大国であり、まったく人ごとではないのです。 そんな森林破壊と環境保全について、真剣に考えている中高生たちがいました。「森林保全のためのアイデアコンテスト」で金賞を受賞したアイデアは、「絵本を作ってFSC®認証マークを知ってもらうというもの」。その考えに賛同した、プロの人気イラストレーター・ヒビユウさんと、話を聞きに行きました。
women.benesse.ne.jp
“教えない授業”がある学校 「好き」に向き合う新渡戸文化学園 | NHK
【NHK】働き方や人生の価値観が多様化し、「正解がない時代」といわれる現代に、大人は子どもたちに何を教えられるのだろう。2歳の子どもを育てながらそんなことを考えていると、「教えない授業」があることを知りました。まさか「教えない」という選択肢があったなんて…。どんな秘密があるのか、「教えない授業」に半年間にわたって密着しました。
NHK首都圏ナビ
Connecting to Apple Books
Connecting...
books.apple.com
新渡戸文化中学校 授業レポート No.2(2020年10月30日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2020年10月30日に、新渡戸文化中学校を訪問し、数学の芥隆司 先生が担当する「音楽×数学」のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。芥先生は、「数学の語源であるMathemata(マテーマタ)で学ぶべきことは、代数学・幾何学・天文学・音楽だった」と説明し、今日は音楽と数学をかけ合わせてみよう、と生徒たちに伝えます。 音楽と数学は、いまは違う教科として教えられていますが、芥先生は「音楽は感覚の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉を紹介し、今回の授業ではGaragebandを使うことを伝えます。 「音楽と数学」というテーマでのTEDトークを見ると、音楽と数学の関わりを知る…
教育ICTリサーチ ブログ
iPadで理数系の学びをカラフルに! Apple製品を授業に生かす教員たちの活用術とは――「MATH&SCIENCEオンラインワークショップ」レポート - こどもとIT
学校に1人1台環境が整いつつあるが、どう授業に活かすか悩んでいる教員も多いのではないだろうか。そんな中、iPadを活用した先進的な教育活動に取り組む教育イノベーター「Apple Distinguished Educators(以下、ADE)」が「MATH&SCIENCEワークショップ」を開催した。
Watch Headline
アップルの認定を受けた教師による「MATH & SCIENCE オンラインワークショップ」が、1月23日開催 - こどもとIT
iPadの教育活用に取り組み、アップルから認定を受けた教育イノベーター「Apple Distinguished Educators」らが、2021年1月23日15:00~17:30に教員向けのオンラインワークショップを実施する。参加は無料。校種や教科に関係なく、またiPad初心者の教員など、教育関係者であれば誰でも参加できる。
テクノロジーと新たな学びの世界
See the story
Adobe Spark
全国の中学生と高校生より森林を守るFSC®︎マークの普及アイデアを募集したFSCアワード2020の受賞作品が決定!
FSCジャパンのプレスリリース(2021年1月12日 13時02分)全国の中学生と高校生より森林を守るFSC(R)︎マークの普及アイデアを募集したFSCアワード2020の受賞作品が決定!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
指導と評価|図書文化
図書文化は、教育評価事業・出版事業・教育カウンセリング事業を通じて,教育を総合的にサポートします。
www.toshobunka.co.jp
アクティブ10 マスと! | NHK for School
マス(数学)と一緒に生活を楽しく!
NHK for School
新渡戸文化中学校 授業レポート No.4(2020年9月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。 後日、芥先生から、生徒たちが作った“英語と数学が学校で出会うストーリー“を見せてもらいましたので、紹介します。 芥先生から、以下のようなコメントをいただきました。 みんなが熱心に取り組んでくれました。英語と数学が出会うストーリーには学んだことのある図形のものが多く収穫だったのですが、中には「英語のNo(いいえ)は数学だとNo(ナンバー)」のような違いをストーリーにしたものや、「銅像からGolden Ratio(黄金比)の発見」のよう…
新渡戸文化中学校 授業レポート No.3(2020年9月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。授業は大きなオーディオビジュアルルームで行われ、3時間目から5時間目までのクロスカリキュラムの授業を、中学1年生から中学3年生まで3学年一緒に受けていました。 昼休みをはさんで、“英語と数学が学校で出会うストーリー“作りを本格的にスタートさせていきます。そのために、iPadを使ってARを作る方法を芥先生は説明していきます。Keynoteに写真を挿入したり、描画モードやテキストボックスを使ってARで表示したいものを作ります。生徒たちは、…
新渡戸文化中学校 授業レポート No.2(2020年9月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。授業は大きなオーディオビジュアルルームで行われ、3時間目から5時間目までのクロスカリキュラムの授業を、中学1年生から中学3年生まで3学年一緒に受けていました。 Mentimeterを使ったあとは、新渡戸文化学園全体で大事にしている「Creation(創造)」に取り組みます。生徒たちが一人ひとり持っているiPadで、どんなCreation(創造)ができるのかを伝えるために、Appleの「iPad - Homework - Apple」の…
新渡戸文化中学校 授業レポート No.1(2020年9月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。授業は大きなオーディオビジュアルルームで行われ、3時間目から5時間目までのクロスカリキュラムの授業を、中学1年生から中学3年生まで3学年一緒に受けていました。 新渡戸文化中学校では、生徒たちは一人1台のiPadを持ち、自律的に学んでいくカリキュラムになっています。今年度からAI型タブレット教材Qubena(キュビナ)の数学(1学期から)と英語(2学期から)を利用して、一人ひとりに合わせた内容で自学に使っています。 山本先生は、授業の最…
オルタナ9月号掲載「持続可能な森林を次世代と考える」全文
オルタナ9月号に掲載されたFSCジュニア・アンバサダーへのインタビュー記事の全文をご覧いただけます。(写真右:FSCジュニア・アンバサダー 中澤璃々子さん、左:FSCジャパン マーケティング&広報担当 河野絵美佳)
「なぜ数学を学ぶのか?」iPadの創造性を活かし、その答えを見つける授業
2020年度からオンライン授業の環境を整え、4月の当初から授業を行ってきた、新渡戸文化小中学校・高等学校。連載の第5回では、数学の授業におけるiPadを使った創造的な学びについて、生徒たちの力を引き出す実践をお伝えします。
EdTechZine(エドテックジン)
コロナ時代 教師は “教えない” !?変わる学校 | おはよう日本 関東甲信越 | ちかさとナビ | NHK
新型コロナウイルスによる一斉休校をきっかけに、全国の小中学校でパソコンやタブレット端末の導入が急ピッチで進められています。端末の導入にあわせて、これまで当たり前だった「教える」という教師の役割を見直す学校が登場しています。
ちかさとナビ
休校を乗り越えるICTのある学び
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐための臨時休校措置に対応する先生に役立つ情報をお伝えします。
村立白馬中学校でオンライン授業導入〜10日でオンライン授業導入にこぎつけた人口9000人の村の小さな中学校の挑戦|Tomoko Kusamoto|note
コロナウィルスがあっという間に世界を席巻し、数週間の間に人類が世界各地で今までとは全く違った生活を強いられるさまは、まるでSF映画を観ているようでした。 私が住む白馬村には公立の学校が4校あります。村立の白馬北小学校、白馬南小学校、白馬中学校、そして、県立の白馬高校です。感染拡大が数ヶ月で収束するとはとても思えない中、白馬の学校はどうなるのだろうと不安に思っていました。 私は、白馬南小学校には保護者として、白馬中学校には数学の補講ボランティアとして、白馬高校には「グローバルコーディネーター」として、ここ数年関わらせて頂いています。白馬中では今年度から学校運営協議会の委員を拝命しま
オンライン授業でコロナの危機を乗り越える…新渡戸文化 : 新渡戸文化中学校・高等学校 : 会員校だより : 中学受験サポート : 教育・受験・就活
新渡戸文化中学校・高等学校(東京都中野区)は4月から、新型コロナウイルスへの対策としてオンライン授業をスタートさせた。今春、米アップル社の認定するADE(Apple Distinguished Educator)資格者
2030 SDGsで考える 特別編 | 1面の記事から | 朝日中高生新聞 | 朝日学生新聞社 ジュニア朝日
私たちは「行動者」になる――。国連が定めた「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成期限の2030年まで、あと10年です。,SDGs(持続可能な開発目標),国連,国連広報センター,根本かおる,ワークショップ,ユーグレナ,最高未来責任者,FSCジャパン,ジュニアアンバサダー,栢之間倫太郎,新渡戸文化小中学校
朝日学生新聞社 ジュニア朝日
Think the Earth | SDGs for School | 超文化祭からの報告
SDGs for Schoolは、持続可能な社会創生のための教育を実践する現場の先生と生徒を応援するプロジェクトです。SDGsを楽しく学ぶ書籍『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』好評発売中!
Think the Earth
先生のための記事まとめ《動画で学ぶiPad活用事例》by iTeachers TV
スタートから6年、200回を超えるiTeachers TVの中から、導入初期に役立つ「iPadの使い方」を、iTeachers Academyの小池幸司事務局長が厳選した5タイトル […]
www.hokkyodai.ac.jp
朝日学生新聞社
朝日小学生新聞と朝日中高生新聞のウェブサイトです。ご購読のご案内、時事ニュース記事や写真も。新聞の読み方もご紹介しています。自由研究に役立つ新聞スクラップのやり方も。
次世代を担う中高生を対象に、日本におけるFSC認証の更なる普及に向けたアイデアを募集。「FSC AWARD 2019の受賞作品発表!」
FSCジャパンのプレスリリース(2019年10月1日 14時30分)次世代を担う中高生を対象に、日本におけるFSC認証の更なる普及に向けたアイデアを募集。[FSC AWARD 2019の受賞作品発表!]
【ニュース】Today at Appleで「教師向けサマーセッション – 新しい学びの可能性を見つけよう」8月から開催。Apple京都限定のスペシャルセッションも - iをありがとう
Apple StoreのToday at Appleで、学校教員・指導者向けのシリーズ「教師向けサマーセッション - 新しい学びの可能性を見つけよう」が実施されます。 特集ページ:Today at Apple - 教師向けサマーセッション - 新しい学びの可能性を見つけよう - Apple 8月5日(月)から4週にわたり、全国のApple Storeで実施さ
iをありがとう
三田国際学園中学校・高等学校 芥 隆司 | 大塚商会
2019年1月18日公開分のTeacher's CLIPの番組サマリーをお届けします。
iPadで教える「実社会につながる数学」|Mac Fan
Apple的目線で読み解く。教育の現場におけるアップル製品の導入事例をレポート。
book.mynavi.jp
デジタルで学ぼう:数学をビジュアル化 三田国際学園高校 - 毎日新聞
生徒に数学の奥深さを知ってほしい--。私立三田国際学園高校(東京都世田谷区)の芥隆司(あくたたかし)教諭は、課題に対して生徒自身が仮説をたてて検証していく授業を試みている。もっと知りたいという意欲を持たせる狙いがあり、視覚に訴えるデジタル教材で、生徒の記憶に残りやすく工夫している。授業の様子を紹介
毎日新聞
「もっと知りたい!」から始まる学び ICT教育と相互通行型授業の21世紀型教育で活気づく新生校
三田国際学園中学校【進学通信 2015年4・5月合併号】― グローバル社会はいずれ到来するものでなく、既にスタートしていると私は考えています。日々、世界は変化し続けている。そんなグローバル社会において教員の情報収集は欠かせません。
スクールポット - 首都圏学校情報検索サイト